ルナです。
来てくださってありがとうございます!
イギリスといえば、紅茶のイメージがある方も多いのではないでしょうか。
「紅茶」は、英語だと「black tea」です。
厳密には、イギリスでは「tea」=紅茶と解釈されるので、わざわざ「black tea」と言うことは通常ありません。
他の種類のお茶と区別したい時などに「black tea」と言います。
※たとえば飲み物の選択肢に、紅茶と緑茶がある場合などですね。
日本語だと「紅茶」(赤)なのに、
英語だと「black tea」(黒)で、色が違うんですね。
この違いには、理由があります!
==========
日本語と英語で「紅茶」を指す言葉の「色」が違うのはナゼ?
==========
理由①茶葉の色
まず、紅茶の茶葉が、緑茶の茶葉と比べて黒っぽいのが理由の一つだと言われています。
でも実は、加工が異なるだけで、緑茶も紅茶も同じ「チャ」の木の葉です!
理由②淹れた時の液の色
同じ茶葉を使っても、イギリスでは、紅茶の色が日本で淹れた時より黒っぽくなります。
これは、水の硬度(ミネラル含有量)が、抽出液の色に影響するためです。
一般に、日本は軟水(ミネラル少なめ)で、
ヨーロッパは硬水(ミネラル多め)。
※地質などにより例外あり
紅茶に含まれるタンニンが、ミネラルと結合することで、抽出液が黒っぽい色になるのだそうです。
ちなみに、香りや渋みなどの出方も、水の硬度に左右されます。
ミネラルウォーターなどで比べてみても面白いですよ!
まとめ
・日本語では「紅」茶だけど、英語では「ブラック」ティー
・「黒いお茶」と呼ばれる理由は、茶葉の色と抽出液の色
--------------------
おまけ
一般的なイギリス人の紅茶の淹れ方はこんな感じ ↓
①マグカップにあらかじめティーバッグとミルク、砂糖を入れておき、そこに熱湯を注いでしばらく待つ
②スプーンでマグカップの内側にティーバッグを押し付けて絞り、取り出す
③完成!
一般市民はアフタヌーンティーはしないし、普段はティーポットすら使いません…。
最後までお読みいただいてありがとうございました!